昨日昼過ぎに起きたせいで、寝たのは今日の午前4時前。
いや、原因は他にもある。歯が痛くて寝れなかったのだ。
うん、検索して歯医者を探しました。
で、7時に起きる。
起きたら歯痛はとりあえず治ってました。
今日も元気に(?)朝ごはんを食べずに学校へ。
昨日の宣言通り、教科書を自習室に取りに行かなくちゃいけないのでちょっと早めに出発。
自習室に教科書と六法を取りに行って、1限民法。
1限が終わるのが10時15分。
自習には飲み物がいるので、とりあえず購買部に飲み物を買いに。
ついでに食堂をのぞいたら、ここの食堂は10時から開いてるらしく、昼間混んでる時に食べるのも嫌だったので、朝ごはん兼昼ごはんをここで済ます。
で、自習室に戻って3限憲法の予習。
昼ご飯は食べてるので昼休みも勉強。
3限、憲法。
3限が終わるのが14時半。
今日は15時からまた自習室の自主ゼミが入ってたので、それ用の飲み物を買いに生協へ。
15時から自主ゼミです。
まぁアレだ、ゼミっていうのは議論をしなくちゃいけないんだけど、議論をする前提としてゼミのメンバーがどういう感じなのかは非常に大切なことだと痛感しました。
学力的な話(どういう内容でどういうレベルの議論をするか)じゃなくて、雰囲気の問題です。
やっぱり議論をするメンバーは仲が良くなくちゃいけないよね。
いや、別に自分たちのメンバーが仲が悪いわけじゃないんだけどさ。
たとえば就活でのグループ討論とかなら、自分の人生かかってるわけだし、周りの人は全く知らない人だしこれから関わり合う可能性も低いと考えれば、それはそれなりにぶっちゃけた議論ができるだろう。
自分が学部のときのゼミなんかは、とりあえず3年から一緒にやってきた仲間だから、それなりに仲がいい。仲がいいと馴れ合いが起こるんじゃなくて、仲が良いからこそ忌憚なき意見が出しあえるんだと思う。
それが今の自習室のメンバーだと、まだ日が浅くてそんなに雰囲気がいいわけじゃないし、かといってこれから3年間付き合うメンバーだから仲良くしたいし…って感じでまだまだ微妙な時期だから、馴れ合いとまではいかないまでも、突っ込んだ議論とか批判ができないし、沈黙の時間も妙に多い。
やっぱり充実した議論を行うには、議論以外の時間を充実させないとだめだね。
まぁそんな感じで実りが多かったような多くなかったようなゼミでした。
それが15時から18時まで(休憩含む)。
で、19時まで刑法の本を読んで、19時に自習室の男メンバーで中央食堂で夕ごはん。
ざわわは今日何で寮で食事をとらなかったかというと、今日は寮のオリエンテーション日らしいんですよね、どうも…
東京の時にいた寮でも、4年間ざわわは4月初めにあるオリエンテーションに行きませんでした。
1年生の時は本当にサークル関係でいけなかったんだけど、それ以降は単純に面倒だから行かなかったのです。
今回もそれの延長で、特に意味のなさそうなオリエンテーションには参加しない方向で。
さすがに寮にいるのはまずかろうということで、学校で食事しました。
で、自習室に帰ってまたひと勉強。
21時半、ジャスコに寄って帰宅。
こんな感じの一日です。
まぁ土日はしっかり休んだんで、今週もしっかり勉強します。
ではオヤスミ
いや、原因は他にもある。歯が痛くて寝れなかったのだ。
うん、検索して歯医者を探しました。
で、7時に起きる。
起きたら歯痛はとりあえず治ってました。
今日も元気に(?)朝ごはんを食べずに学校へ。
昨日の宣言通り、教科書を自習室に取りに行かなくちゃいけないのでちょっと早めに出発。
自習室に教科書と六法を取りに行って、1限民法。
1限が終わるのが10時15分。
自習には飲み物がいるので、とりあえず購買部に飲み物を買いに。
ついでに食堂をのぞいたら、ここの食堂は10時から開いてるらしく、昼間混んでる時に食べるのも嫌だったので、朝ごはん兼昼ごはんをここで済ます。
で、自習室に戻って3限憲法の予習。
昼ご飯は食べてるので昼休みも勉強。
3限、憲法。
3限が終わるのが14時半。
今日は15時からまた自習室の自主ゼミが入ってたので、それ用の飲み物を買いに生協へ。
15時から自主ゼミです。
まぁアレだ、ゼミっていうのは議論をしなくちゃいけないんだけど、議論をする前提としてゼミのメンバーがどういう感じなのかは非常に大切なことだと痛感しました。
学力的な話(どういう内容でどういうレベルの議論をするか)じゃなくて、雰囲気の問題です。
やっぱり議論をするメンバーは仲が良くなくちゃいけないよね。
いや、別に自分たちのメンバーが仲が悪いわけじゃないんだけどさ。
たとえば就活でのグループ討論とかなら、自分の人生かかってるわけだし、周りの人は全く知らない人だしこれから関わり合う可能性も低いと考えれば、それはそれなりにぶっちゃけた議論ができるだろう。
自分が学部のときのゼミなんかは、とりあえず3年から一緒にやってきた仲間だから、それなりに仲がいい。仲がいいと馴れ合いが起こるんじゃなくて、仲が良いからこそ忌憚なき意見が出しあえるんだと思う。
それが今の自習室のメンバーだと、まだ日が浅くてそんなに雰囲気がいいわけじゃないし、かといってこれから3年間付き合うメンバーだから仲良くしたいし…って感じでまだまだ微妙な時期だから、馴れ合いとまではいかないまでも、突っ込んだ議論とか批判ができないし、沈黙の時間も妙に多い。
やっぱり充実した議論を行うには、議論以外の時間を充実させないとだめだね。
まぁそんな感じで実りが多かったような多くなかったようなゼミでした。
それが15時から18時まで(休憩含む)。
で、19時まで刑法の本を読んで、19時に自習室の男メンバーで中央食堂で夕ごはん。
ざわわは今日何で寮で食事をとらなかったかというと、今日は寮のオリエンテーション日らしいんですよね、どうも…
東京の時にいた寮でも、4年間ざわわは4月初めにあるオリエンテーションに行きませんでした。
1年生の時は本当にサークル関係でいけなかったんだけど、それ以降は単純に面倒だから行かなかったのです。
今回もそれの延長で、特に意味のなさそうなオリエンテーションには参加しない方向で。
さすがに寮にいるのはまずかろうということで、学校で食事しました。
で、自習室に帰ってまたひと勉強。
21時半、ジャスコに寄って帰宅。
こんな感じの一日です。
まぁ土日はしっかり休んだんで、今週もしっかり勉強します。
ではオヤスミ
スポンサーサイト
2008.04.14 / Top↑
ざわわ
>>SARDOさん
コメント返信遅くなってすいません。
たぶん勝ち負けじゃないと思うんですが、充実した議論を行うためには頭の回転を早くすることが重要です。
相手の言うことを自分の中でよく反芻して、自分なりの理解を踏まえて切り返すことが大切かな?
あとは相手の話を最後まで聞くとか、普通の会話と同じくやると言いと思います。
コメント返信遅くなってすいません。
たぶん勝ち負けじゃないと思うんですが、充実した議論を行うためには頭の回転を早くすることが重要です。
相手の言うことを自分の中でよく反芻して、自分なりの理解を踏まえて切り返すことが大切かな?
あとは相手の話を最後まで聞くとか、普通の会話と同じくやると言いと思います。
2008/04/22 Tue 15:24 URL [ Edit ]
| Home |